プロデュース
高校を卒業後、佐賀から横浜へ移り住み上場企業の某大手製造会社に勤務。
約10年間、社会の基礎を学びました。
主に大手自動車メーカーの工場ライン設備の営業や製造装置のメンテナンスを任せられる。
その後、九州へ戻り福岡の大手婦人服小売専門店にMD候補として入社し、店長・バイヤー・MDを経験後
2007年に株式会社メイズオフィスを設立。
企業コンサルティング、改革プロデュースをメインに現在も活動中。
2012年に実店舗『ラミナ』をOPENする。
現在は『ラミナ』から『ラミナショップ』へ屋号を変更しコンセプトショップとして運営。
2017年にブランディング会社、Mブランデイング合同会社を設立。
地方創生を目指し、ソーシング活動に向けた新しいトライがはじまる。
わたしは、今後ソーシング活動をメインにしていきます。
世の中に様々な商品が溢れている現在、私たちの暮らしも非常に便利なものとなりましたが、大量生産された「安価」で「それなりのモノ」だけが大量流通する時代でもあります。
そんな中、インターネットの普及により生産者と消費者を結びつける機会も増えてきましたが、技術面や資本面を考えればほんの一部にすきず、九州だけを見ても知られざる高品質な九州産の品々が埋もれていることが現状です。
多岐にわたる企業様・店舗様における事業計画書から商品開発に至るまで、様々な企画やプロデュースに携わってきた私がその過程において関わらせて頂いてきた「隠れた財産」。
その中には、皆様の生活を変える可能性を秘めたモノが多く存在しています。
それは生産者が研究や試行錯誤を繰り返し辿り着いた絶対に真似できない格別な想いの元に作られる逸品。
それらは各々が切羽琢磨し、皆様にお届けする為に商品化された特別なモノであると自負しております。
私は自分の五感を最大限にひらき、感じ、その想いが詰まった「本物の高価値」な商品の数々を、真に欲している方にお届けすることがお役目だと考えております。
『不易流行』 大好きな言葉です。実は素晴らしい先生に教えて頂いた心に残る言葉です。
いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものを取り入れていくこと。
私は、プロデュースを考えている時に自然、文化、環境、歴史、人を思い浮かべ企画を練ります。
地域の特性を最大限に引き出し、高付加価値を付ける、正に『不易流行』スタイルが基本とした私の考え方です。
いつまでもかわらないこと。時代時代に応じて変化すること。この二つを組み合わせることで先人が残してくれたものに少しだけスパイスを利かすことで新たなニーズを生み出すと自負しております。
『不易流行』を基本とし、「ニーズ対応」から「ニーズをつくる」へ改革を今後も突き進む所存です。
無から有へ ~ OLからペインターへの話 ~
ある日、ひとりの女性が入って来た。
明日会社を退職するので、そのギフトを買いに来た、と。
早々に購入すると、こう話し始めた。
「実は、次の仕事を決めないまま退職するのですが、同時に田舎の母が病気になりこの先不安なんです。」
私は店に立ちながら、数々の企業プロデュースもしていたため、その話をじっと聞いていた。
「あなたは何が好きなの?」 と聞くと 「絵を描くのが好きで昔から趣味で描いてました。」
その女性は、お先真っ暗だと感じながらもこのままではいけない ! 人生を変えるんだ ! という大きな岐路に立っていた。
私は昔から本気で助けを求められたら全力で助ける、という信念がある。
それから1年半、私のプロデュース力で元OLだった女性がひとりのペインターとなった。お客様と出会い愛され
母の病も治り、みるみる好転していく流れはまさに本人の覚悟と私の無から有へ生み出す発想、転換力、感覚全てが揃ったひとつのストーリーです。